イベント詳細

  • 日付:
  • カテゴリ:

大田昌秀と翁長雄志、二人が相剋(そうこく)の果てに辿り着いた境地とは-「太陽(ティダ)の運命」再上映(9/1〔1日〕鹿児島)

太陽(ティダ)の運命
劇場公開日:2025年4月19日(3月22日、沖縄にて先行公開)

監督:佐古忠彦
語り:山根基世
制作:琉球放送 TBSテレビ
配給:インターフィルム
2025年/日本/日本語/カラー(一部モノクロ)ビスタ/5.1ch/129分
公式サイト:https://x.gd/MWVef
予告編:https://x.gd/nbFEd

沖縄にはこの国の矛盾が詰まっている——筑紫哲也

政治的立場は正反対であり、互いに反目しながらも国と激しく対峙した二人の沖縄県知事がいた。
1972年の本土復帰後、第4代知事の大田昌秀(任期1990~98年)と第7代知事の翁長雄志(任期2014~18年)である。
ともに県民から幅広い支持を得、保革にとらわれず県政を運営した。
大田は、軍用地強制使用の代理署名拒否(1995)、一方の翁長は、辺野古埋め立て承認の取り消し(2015)によって国と法廷で争い、民主主義や地方自治のあり方、この国の矛盾を浮き彫りにした。
大田と翁長、二人の「ティダ」(太陽の意。遥か昔の沖縄で首長=リーダーを表した言葉)は、知事として何を目指し、何と闘い、何に挫折し、そして何を成したのか。
そこから見えるこの国の現在地とは―。

沖縄戦後史を描いた『米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー』2部作(2017/19)、戦中史を描いた『生きろ 島田叡-戦中最後の沖縄県知事』(2021)に続く佐古忠彦監督最新作は、それぞれの信念に生きた二人の知事の不屈の闘いをたどり、その人間的な魅力にも光を当て、彼らの人生に関わった多くの人々の貴重な証言を交えて沖縄現代史に切り込んだ、全国民必見のドキュメンタリーだ。
(公式サイト 作品紹介)

監督からのメッセージ(公式サイトから)

沖縄に通い始めて四半世紀以上になる。
その時間は、取材でお世話になった方々との出会いはもちろん、ともに取材し、情報を交換し、議論する時間を共有してきた沖縄の仲間たちの存在なくしては、決して成り立たない。
2022年、復帰50年の年の夏のことだった。
そんな仲間たちと、次回作の構想についての話になったとき、私はこう言った。
“沖縄の民意を示す「沖縄県知事」が国との対応に苦悩する姿を描くことで日本の問題を浮き彫りにできないか―”。
それは、「米軍(アメリカ)が最も恐れた男」で、カメジローこと瀬長亀次郎を通して描いた戦後史、次に、その原点を伝えたいと、時代を遡り「生きろ」で描いた沖縄戦から地続きの歴史の上にある、いわば現代史だ。
では、現代史を紡ぐうえで、なぜ「沖縄県知事」なのか。
過酷な地上戦のあと沖縄にやってきたのは、平和ではなく、27年に及ぶ軍事占領だった。
復帰後は、沖縄の米軍統治と引き換えに復興の道をひた走った本土との差をいかに縮め、本来の沖縄の姿を取り戻すか、その道筋はいかにあるべきか、その課題の中で、常に「保守か革新か」「基地か経済か」の選択を迫られてきた沖縄の象徴が県知事である。
その存在そのものが、そのまま戦中、戦後から苦難の道を歩み続ける沖縄の現代史を体現していると考えるからだ。
共感してくれた仲間たちとの議論は、映画の「共同制作」に発展した。
系列局がタッグを組んで構想段階からともに議論を重ねながらドキュメンタリー映画を創っていくのは、初めてのこと。
制作は、この30年間、両局の先輩、仲間たち、そして私自身が取材してきた映像の一つ一つに向き合うことから始まった。
そして、日々のニュースとして伝えてきた、その一つ一つの点を、30年という時の流れの線につなげてみると、そこには、なぜ今があるのか、の答えがあった。
右とか左とか、保守とか革新とか、本土と同じような単純な対立の図式で割り切れないのが、沖縄だ。
保守の知事が政府と対峙し、革新の知事も政府と協調した歴史がそれを物語っている。
そして、そこに見えるのは、行政官としての立場と、民意を背負った政治家としての立場のはざまで苦悩する姿である。
稲嶺元知事はよくこう話してくれた。「毎晩泡盛の力を借りないと眠れなかった。知事を辞めた途端、酒は一滴も飲む必要がなくなった」。
重圧を背負いながら、国と、アメリカと、県民と、そして自分自身と向き合い続けるのが沖縄県知事なのだ。
47都道府県のリーダーの中で最も特異な存在といえる。
その8代の知事の中でスポットを当てるのは、第4代知事の大田昌秀と第7代知事の翁長雄志。
この国と沖縄をめぐる現代史は、ほとんどこの30年の辺野古の歴史と言っていいが、そこに深く関わっているのが、大田と翁長だ。
二人は、人間として、知事として、何を目指し、何と闘い、何に苦悩し、何に挫折し、そして、何を成したのか。
沖縄戦という原点を同じくしながら、政治的立場の違いからの相剋。
しかし、その果てにあったものは何だったのか。
そこにこそ「沖縄」があり、それは、この国のありようをあぶりだす。
かつて、番組で10年の時を共にしたジャーナリスト・筑紫哲也さんは「沖縄に行けば、日本がよく見える」と言っていた。
「沖縄県知事」に、私たちの国のどんな姿が見えるだろうか。

劇場情報:https://x.gd/IZwKt
北海道 札幌シアターキノ      5/7(水)先行上映 終了
5/31(土)~6/13 終了
北海道 シネマ・トーラス      6/7(土)~6/20 終了
岩 手 一関シネプラザ       9/5(金)~
宮 城 フォーラム仙台       7/11(金)~7/24 終了
山 形 フォーラム山形       7/11(金)~7/17 終了
山 形 鶴岡まちなかキネマ     7/12(土)~7/18 終了
福 島 フォーラム福島       7/11(金)~7/17 終了
東 京 ユーロスペース       4/19(土)~6/13 終了
東 京 アップリンク吉祥寺     6/13(金)~6/26 終了
東 京 シネマ・チュプキ・タバタ  6/16(月)~7/1(火) 終了
追加上映 7/9(水)~7/30(水)終了
東 京 下高井戸シネマ       8/23(土)~8/29(金) 終了
東 京 Morc阿佐ヶ谷      9/5(金)~9/18(木)
神奈川 横浜シネマリン       5/17(土)~6/6 終了
神奈川 あつぎのえいがかんkiki 7/18(金)~7/24 終了
埼 玉 川越スカラ座        8/16(土)~8/29(金) 終了
茨 城 あまや座          8/30(土)~9/12(金)
栃 木 宇都宮ヒカリ座       6/13(金)~6/26 終了
群 馬 シネマテークたかさき    5/30(金)~6/12(木) 終了
新 潟 市民映画館シネ・ウインド  10/18(土)~
富 山 ほとり座          7/26(土)~8/1 終了
富 山 御旅屋座          8/22(金)~9/25(木)
石 川 シネモンド         7/26(土)~8/8 終了
福 井 福井メトロ劇場       7/26(土)~8/8 終了
山 梨 シアターセントラルBe館  8/29(金)~9/4 終映未定
https://x.gd/CsMag
長 野 長野相生座・ロキシー    7/4(金)~7/17 終了
長 野 上田映劇          7/4(金)~7/17 終了
愛 知 伏見ミリオン座       5/2(金)~6/5 終了
静 岡 静岡シネギャラリー     5/16(金)~5/29 終了
静 岡 CINEMAe_ra    8/8(金)~ 8/14(木) 終了
三 重 伊勢進富座         6/20(金)~7/2 終了
大 阪 第七藝術劇場        5/3(土)~5/23 終了
大 阪 シアターセブン       7/5(土)~7/18 終了
京 都 京都シネマ         5/2(金)~5/22 終了
兵 庫 神戸元町映画館       5/10(土)~5/30 終了
岡 山 シネマ・クレール      6/27(金)~7/10 終了
広 島 夢売劇場サロンシネマ1・2 6/27(金)~7/10 終了
広 島 シネマ尾道         6/28(土)~7/11(金) 終了
香 川 ホール・ソレイユ      8/8(金)~8/14(木) 終了
愛 媛 シネマルナティック     8/9(土)~8/15(金) 終了
福 岡 KBCシネマ        7/18(金)~7/31 終了
佐 賀 シアター・シエマ      6/6(金)~6/12(木) 終了
熊 本 Denkikan      7/18(金)~7/24 終了
大 分 シネマ5/シネマ5 bis 5/10(土)~5/16 終了
大 分 別府ブルーバード劇場    6/6(金)~6/19 終了
宮 崎 宮崎キネマ館        7/18(金)~8/14(木) 終了
鹿児島 ガーデンズシネマ      7/21(月)~7/28(月) 終了
【再映】8/16(土) 終了
9/1(月)~9/7(日)
沖 縄 桜坂劇場          3/22(土)~9/5 終映未定
https://x.gd/fpaxl
沖 縄 よしもと南の島
パニパニシネマ       6/20(金)~7/11(金)終了
追加上映 7/14(月)終了